• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

膵β細胞機能障害(高血糖毒性)の分子メカニズムに基づいた新規糖尿病治療薬剤の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

金藤 秀明  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80448034)

研究分担者 小畑 淳史  川崎医科大学, 医学部, 助教 (10771298)
木村 友彦  川崎医科大学, 医学部, 助教 (50454830)
下田 将司  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60388957)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵β細胞 / ブドウ糖毒性 / インスリン遺伝子 / 転写因子
研究成果の概要

膵β細胞が慢性高血糖に曝されると、インスリン生合成や分泌はさらに低下して、血糖コントロールが悪化するという悪循環に陥る。申請者らはこの分子機構にインスリン遺伝子の転写因子(MafA, PDX-1)の発現低下が関与することを報告している。そうした中で、本検討においては、これらの発現を直接的に増加させる薬剤を小分子化合物ライブラリーを用いた網羅的に検索を行った。その結果、膵β細胞株 MIN6 において、MafA や PDX-1 の発現を増加させる因子をいくつか同定した。既に同定された薬剤に関しては、単離膵島での検討、蛋白量の検討なども施行済みであり、現在さらなる検討を進めている。

自由記述の分野

内科系臨床医学 代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らはインスリンの転写因子MafAやPDX-1の発現が糖尿病状態において低下すること、またそれがブドウ糖毒性と関連することを報告している。しかしながらこれらの転写因子の発現を増加させる因子がまだ報告されていないため、その検索は大変独創的と考えられる。また得られた結果は、膵β細胞機能障害の分子メカニズムをさらに明らかとするとともに、膵β細胞保護効果を有する薬剤の検索にも繋がり、基礎的研究としても、また臨床応用の観点からも極めて重要な検討であると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi