• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多発性骨髄腫における分子標的薬の効果を予測する血液中バイオマーカーの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

飯田 真介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50295614)

研究分担者 桶本 和男  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 助教 (50415486)
前川 京子  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (70270626)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 分子標的薬 / バイオマーカー / マイクロRNA / セルフリーDNA / 脂質 / 血液 / 病態進展
研究成果の概要

多発性骨髄腫患者の病態や進展、および分子標的薬の感受性を事前に予測する血液中バイオマーカーを探索した。患者末梢血中の遊離核酸や脂質代謝物を網羅的に測定し、臨床情報との関連について解析した。プロテアソーム阻害剤のボルテゾミブ感受性を予測する血清マイクロRNAを複数同定した。末梢血cell free DNAを用いた同一患者の経時的な解析によって、骨髄腫の病勢増悪に関与する変異遺伝子群を同定した。血清中リピドミクス解析によって、ボルテゾミブとデキサメタゾン併用療法の臨床効果と末梢神経障害の発症を予測する脂質バイオマーカー候補分子を同定した。今後、これらの因子を多数例での解析で検証する必要がある。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、採取が簡便で臨床応用しやすい血液サンプルから診断マーカーとして血清中の遊離核酸と脂質代謝物を検討した点が特色である。これまでの造血器腫瘍、特に多発性骨髄腫領域では、その測定系や評価法は十分に確立されていない。本研究により、リキッドバイオプシーの臨床応用に向けた新たな基盤を形成できたと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi