• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

骨髄由来抑制細胞の炎症における役割の解明と新規免疫抑制療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09893
研究機関神戸大学

研究代表者

森信 暁雄  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (10294216)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード関節炎 / MDSC / 制御性樹状細胞
研究実績の概要

MDSC(myeloid-derived suppressor cell)は単球と好中球の表現型を持つ免疫抑制性の細胞集団である。私たちはMDSCがSKG関節炎マウスにおいて関節炎を抑制することを見出した。しかし、炎症におけるMDSCの役割については不明点が多い。そこで、SKGマウスの肺病変に集積するMDSCに注目して以下のことを明らかにした。
(1)SKGマウスの関節炎や肺病変においても集積している細胞の多くがMDSCである。このMDSCを単離して機能解析すると、T細胞の増殖を抑制することが明らかとなった。 (2) さらに私たちは、SKGマウスの肺病変が進行するにつれて、CD11b+Gr-1intの細胞集団が集積することを見出した。これらの細胞はCD11cを表出しており、樹状細胞であることが分かった。これらの細胞を取り出して機能解析したところ、MDSCと同様にT細胞増殖抑制能をもち、制御性樹状細胞であることが明らかとなった。この細胞をCD11b+Gr-1int tol-like DCと名付けた。この細胞の表現型は今までに報告されているものと一致しないため、新規tolDCではないかと考えている。(3)CD11b+Gr-1int tol-like DCは肺の細胞を培養することでMDSCの一部から誘導されることを明らかにした。肺細胞から誘導される樹状細胞は炎症制御性であったが、骨髄細胞を同様の条件で培養するとT細胞の増殖を刺激した。これらのことは、炎症の場でもMDSCは抑制的に働き、さらに制御性樹状細胞に分化してさらなる炎症制御に働くことを示している。
今後は、なぜ肺では制御性樹状細胞が誘導されるかについて解析予定である。
。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調である。
ただし、予想外の発見もあり、解析に時間がかかている。

今後の研究の推進方策

MDSCと制御性細胞について新しい知見が得られたため、この知見についても加えて解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CD11b+Gr1dim cells, Which Are Induced By GM-CSF Produced By Th17 and Group3 Innate Lymphoid Cell, May Facilitate the Progression of Pneumonitis in SKG Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Sho Sendo*, Jun Saegusa, Yo Ueda*, Takaichi Okano*, Soshi Takahashi*, Kengo Akashi* and Akio Morinobu*
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2016-12-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi