• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

IFNのB、T細胞代謝システム調節と分化異常への関与: SLE新規治療戦略の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

岩田 慈  産業医科大学, 医学部, 助教 (60389434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSLE / 免疫細胞代謝 / B細胞 / T細胞
研究成果の概要

全身性エリテマトーデスは難治性の自己免疫疾患である。現在ステロイドや免疫抑制剤による治療が主体であるが、治療抵抗性、副作用の問題もあり、新たな治療戦略の探求が不可欠である。近年、免疫細胞代謝という概念が注目されている。免疫細胞の活性化や分化には、代謝変容による膨大なATP等のエネルギー産生や生体構成成分の生合成が必要となる。本研究では、ヒトB細胞、T細胞の分化における免疫細胞代謝の重要性とその疾患への関与を明らかにした。

自由記述の分野

膠原病、リウマチ学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年免疫代謝という概念が注目を集めている。免疫学などの基礎医学分野、特にマウスを用いた研究においてその機構は次第に明らかになりつつあるが、ヒト免疫細胞、リンパ球分化における免疫代謝の役割や機序、自己免疫疾患(特にSLE)病態への関与については依然不詳である。本研究では、基礎医学分野では注目されるが、自己免疫疾患領域では未開拓である免疫代謝の研究を、SLE病態解明に繋げることで、SLEの新規治療戦略を探求することを目的としている。また本研究は、感染症、癌治療、アレルギー疾患など他分野への応用も期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi