研究課題/領域番号 |
16K10046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
大石 智洋 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80612770)
|
研究分担者 |
宮田 一平 川崎医科大学, 医学部, 講師 (20600969)
赤池 洋人 川崎医科大学, 医学部, 講師 (40454813)
田中 孝明 川崎医科大学, 医学部, 講師 (40598091)
尾内 一信 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80351899)
田中 悠平 川崎医科大学, 医学部, 助教 (70446102)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マイコプラズマ / 小児 / 薬剤耐性 |
研究成果の概要 |
2008年から継続している、日本全国の小児M.pneumoniae (MP)感染症の疫学の検討において、2016年に、小児(MP)感染の再度の流行と共にマクロライド耐性率が再度上昇し、その後再度流行・耐性率とも低下したことを突き止めた。 さらに、MPの P1遺伝子解析も行い、近年、P1遺伝子typeが変化しているため、近年増加したP1type2は抗菌薬暴露が少なく、マクロライド耐性MPが誘導されにくいという発想に至った。 また、マクロライド系抗菌薬の低濃度でMPを継代培養したところ、一部の株でマクロライド感性MPがマクロライド耐性MP に変化し、マクロライド耐性機構の解明につながると示唆された。
|
自由記述の分野 |
感染症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本国内において、小児M.pneumoniae(MP)感染症由来のMPの菌株をこれほど長期間に多数の保有している施設は他に無く、さらに、臨床情報を常に照合・検討できる環境にもある。さらに、マクロライド以外の抗菌薬に対する薬剤感受性測定やMPに対する培地を作成できる施設は少なく、申請者らの環境は、日本国内では皆無である。 日本のようにマクロライド耐性率が流行により短期間で増減している国は他に無く、日本国内で分離されたMPの実験は意義があると考えられる。また、薬剤耐性菌への注意喚起がされている現在、申請者らのデータは、国内外のMP感染症の他、日本国内の薬剤耐性菌対策にも大きなヒントになると考える。
|