• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ビタミンAとD の免疫作用を利用した微少変化型ネフローゼ症候群の画期的治療の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

金子 一成  関西医科大学, 医学部, 教授 (00214453)

研究協力者 木野 仁郎  
赤川 友布子  
辻 章志  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビタミンA / ビタミンD / ポドサイト / 微小変化型ネフローゼ症候群 / PANラット
研究成果の概要

微小変化型ネフローゼ症候群(MCNS)の病因として腎糸球体上皮細胞(ポドサイト)の細胞骨格関連分子異常が示唆されている。最近、ビタミンAやビタミンDはポドサイトに対する直接作用を有することが報告されている。そこでビタミンAやビタミンD のMCNS治療薬としての可能性を検討した。その結果、ビタミンAとビタミンDはMCNSモデルラットにおいて蛋白尿を減少させた。またMCNS病態モデルポドサイトにおいて発現が増強したCD80などの分子群はビタミンA添加によって発現の低下を認めた。
以上よりビタミンAやビタミンDはMCNSにおいてポドサイトに対する直接作用で蛋白尿減少効果を発揮する可能性が示唆された。

自由記述の分野

小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児の特発性ネフローゼ症候群は血中の蛋白が大量に尿に漏れる疾患でステロイドホルモンが著効する。しかし長期に投与せざるをえないため、小児患者は成長障害など副作用に悩まされる。近年、ビタミンAやビタミンDは腎臓の細胞に有用な作用をもたらすことが報告されている。そこでステロイドホルモン投与量を減らすためにビタミンAやビタミンDの特発性ネフローゼ症候群治療薬としての可能性を探った。
その結果、モデル動物(ラット)においてビタミンAやビタミンDは蛋白尿減少効果を発揮した。したがって今後、ステロイドホルモンと併用することでステロイドホルモンの投与量が減らせる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi