• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

サイトメガロウイルス胎内感染の予防と聴覚障害阻止を目指した病原因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

生田 和史  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (60512184)

研究分担者 小林 敬広  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00708745)
石岡 賢  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50305356)
研究協力者 錫谷 達夫  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサイトメガロウイルス / 先天感染
研究成果の概要

サイトメガロウイルス(CMV)経胎盤感染の詳細を解明するための検討を行った。胎盤で高発現するマイクロRNA群を導入した細胞で、CMV感染効率の上昇を確認した。先天性CMV感染症では高率に難聴が認められる。動物実験により内耳におけるミオシンVI発現の消失が難聴の一因と推察されるが、機序は分かっていない。細胞株を用いた検討により、CMVタンパクとミオシンVI間で交叉抗原性を有する可能性を示唆した。研究継続により、CMV経胎盤感染の防止とCMV難聴の防止に結びつく研究成果が得られると考えている。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先天性CMV感染は全出生の1/300と高頻度で生じている。顕性感染例については平成30年1月から尿を用いたウイルス検出が保険適用となった。米国では患児家族団体の働きにより、リスク新生児を対象としたウイルススクリーニング検査の義務化を可決する州が増えつつある。先天性CMV感染については厚生労働科学研究班や患者会が設立され、予防・治療に関する研究が強く求められている。本研究は胎内CMV感染と難聴の機序解明を行い、先天性CMV感染とその疾患予防に貢献することが目的である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi