• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

先天性CMV感染症における神経学的合併症の制御に向けた標的分子探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

中村 浩幸  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー・感染研究部, 室長 (70256866)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサイトメガロウイルス / CMV / 神経障害 / 先天性CMV感染症 / SLITRK6 / 難聴 / IE2
研究成果の概要

先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症では、難聴や精神発達遅滞などをともなう場合があり、感染児の予後に重大な影響を及ぼす。本研究で、当該疾患における神経・感覚器障害の発症メカニズムを解明する目的で、発症に関与する新規細胞遺伝子を探索した。ヒト神経系細胞株にCMVを感染させ発現変動する細胞遺伝子をmicroarray法で網羅的に解析した。その結果、CMV神経・感覚器障害に関与する可能性のある細胞遺伝子発現変動を複数同定した。そのうち、遺伝性難聴の原因遺伝子であるSLITRK6については、CMVにコードされるIE2蛋白質がそのC末端領域を介してSLITRK6発現抑制に関与することを見出した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先天性CMV感染症では、難聴や精神発達遅滞などの神経・感覚器障害をともなうが、その発症メカニズムについては不明な点が多い。本研究は、ヒト神経系培養細胞を用いたCMV感染モデルの確立とその活用により、神経・感覚器障害の発症メカニズムの解明を目指すとともに、得られた知見をCMV病原性の制御に向けた新たな方法の開発へ結びつけることを目標とした。本研究成果は、CMVによる神経・感覚器障害に関与する新規細胞遺伝子産物の同定を介してCMV病原性発症メカニズムの理解を深めるとともに、CMV神経病原性の新規制御法を確立する上でも有用な情報になると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi