• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

自己免疫性白斑に於けるT細胞アナジー破綻メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大阪大学

研究代表者

種村 篤  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50457016)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード白斑 / 自己免疫 / メラノサイト
研究成果の概要

我々は自己免疫性白斑症例末梢血に於ける、メラノサイト特異的CD8 T細胞の増加に加えその機能解析の一つとして、制御性T細胞機能の破綻を証明するため、上記2細胞分画を単離し共培養を行い細胞分裂の程度を解析した。その結果、健常人に比べ有意に白斑患者末梢血でCD8 T細胞の分裂が維持されており、制御性T細胞の抑制機能が白斑症例で破綻していることを証明した。一方、制御性T細胞を含めた各種T細胞分画の比率・数は変化していなかった。現在白斑皮膚からIFN-g産生CTLの単離に成功しており、その単細胞網羅解析にて表現型の同定を試みている。

自由記述の分野

白斑

研究成果の学術的意義や社会的意義

白斑の病態は未だ完全に解明されておらず、本研究によりメラノサイトに対する自己免疫応答をキーワードとした病態の一端を実際の白斑症例を用いた実験で証明した。本研究のようにメラノサイト障害性T細胞を制御する制御性T細胞の機能に着目した研究はこれまで数少なく、今後白斑の新規創薬ターゲットになる可能性を示したことは、学術的・社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi