研究課題/領域番号 |
16K10160
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
藤山 幹子 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (60263935)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | IΚBζ / Bcl-3 / keratinocyte / 乾癬 / アトピー性皮膚炎 / CYLD |
研究実績の概要 |
本研究の当初の目的は、IκB family の1つである核内蛋白のIκBζが、ヒト表皮角化細胞におけるIL-17による遺伝子発現の制御において必須の因子であることを明らかとすることであったが、この1年間で海外から複数の報告がなされた。そこで研究内容につき軌道を修正し、これまで我々が検討していたIκBζと同じ核内IκBファミリーのBcl-3との相互作用につき検討を進めることとした。 前年度までの検討で、IκBζはヒト表皮角化細胞において、ディフェンシンやS100A ファミリーの発現を誘導することを明らかとした。他の細胞腫における検討では、IκBζはBcl-3同様にp50と結合して遺伝子発現を誘導すると報告されている。そこで、まずIκBζとp50の結合の有無を検討した。アデノウイルスベクターを用い表皮角化細胞に強発現させたBcl-3はp50と結合したが、同様の方法で強発現させたIκBζとp50の結合は確認できなかった。 我々はBcl-3が乾癬表皮の全層に強く発現していることを報告したが、IκBζの発現を検討したところ主に表皮上層に認められた。日本人のアトピー性皮膚炎では、IL-17がある程度関与しており、乾癬類似の病理組織所見をとることがあることが知られているが、このときにもBcl-3とIκBζの発現パターンは乾癬に類似していることが明らかになった。以上の結果は、乾癬型組織の形成に、Bcl-3とIκBζの発現が重要であることが示唆された。一方で、Bcl-3の活性化を制御するCYLDの発現は、乾癬では減弱していた。この三者の相互作用が乾癬とアトピー性皮膚炎の病態をわけている可能性があると考え、さらに検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
乾癬におけるIΚBζの関与はすでに複数の報告が出ているため、乾癬の炎症に関わる遺伝子発現に関与することを我々が明らかにしたBcl-3とIΚBζの関連、ユビキチンを制御するCYLDとIΚBζとの関連について研究を進め、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
CYLDがIκBζの活性化に関与するか、CYLDの発現抑制がBcl-3やIκBζの誘導する遺伝子発現にどのような影響を与えるか、さらにはCYLDの発現抑制メカニズムなどについて検討し、これら分子のアトピー性皮膚炎と乾癬における役割を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画を軌道修正したため次年度使用額を生じたが、新たな研究計画のもと順調に結果を得ており、引き続き次年度で物品購入に使用する予定である。
|