• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

視床下部―下垂体―副腎皮質系の活動性による層別化からのうつ病バイオマーカー探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関山口大学 (2017-2018)
北海道大学 (2016)

研究代表者

中川 伸  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60360905)

研究分担者 山形 弘隆  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10549934)
古賀 農人  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (70744936)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードうつ病 / 気分障害 / 双極性障害 / バイオマーカー / コルチゾール / 血液
研究成果の概要

症候学的に診断されるうつ病のバイオマーカー研究はこれまでにも多く行われているが、明確な結果が得られていない。本研究ではうつ病患者のある一定数に異常が見られる視床下部-下垂体―副腎皮質系の活動性を負荷実験から検討し、活動性の異なる群により、血液のアミノ酸や糖鎖が異なるのかをメタボローム・グライコーム解析することを目的とした。現在、ある程度数の患者血液を採取し、解析を施行している段階である。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

うつ病にかかる患者数は増加しており、社会的な影響は大きい。一方、うつ病の診断は患者の精神症状により決定され、バイオマーカーは未だ明らかになっていない。これにはうつ病の異質の原因(疾患)があるためであると考えられている。本研究はうつ病患者に比較的多いと言われている視床下部ー下垂体ー副腎系の過活動性により層別化した後にバイオマーカーを検討する新たな解析手段である。現段階ではサンプル数が十分とは言えないが、うつ病の新たな病態解明、新薬開発への一助になると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi