• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

統合失調症と双極性障害の認知機能とリスク遺伝子の関係についての探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

秋山 一文  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40150990)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調症 / 双極性障害 / 認知機能 / BACS / 一塩基多型
研究成果の概要

統合失調症345例と双極性障害149例、及び患者と性差・年齢をなるべく近似させた健常対照者366例の計860例を対象として、統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)を用いて認知機能の評価を行った。認知機能との関連が示唆されている遺伝子から40個の一塩基多型を選定し、MassARRAYによってジェノタイピングした。健常対照者ではBACSのcomposite scoreとGLS1 (glutaminase)のrs13000464が有意な相関関係をもった。双極性障害ではBACSのcomposite scoreとLSM1のrs16887244が有意な相関関係をもった。

自由記述の分野

生物学的精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本来ならばより多数のSNPを解析することが望ましかったが、予算の関係上、先行研究で何らかの認知機能あるいは機能的脳画像所見で関連が報告された40個の一塩基多型(SNP)と認知機能との相関を健常対照者、統合失調症患者、双極性障害患者別に検討した。当初は統合失調症の患者の認知機能の障害と関連するSNPが見いだされる予想を立てていたが、逆に健常対照者、双極性障害患者の認知機能の成績と関連するSNPが見いだされた。本研究の統合失調症患者群のBACSの認知機能は健常対照者のものに比べ大きく下回っており、この成績に及ぼす当該SNP以外の不明な要因の効果量が優位であったかもしれない。考察して発表していく。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi