• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

社会的孤立の負荷期間延長は、うつ状態の増悪ではなく、躁状態を引き起こすか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関福井大学

研究代表者

小俣 直人  福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員教授 (30334832)

研究分担者 清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
研究協力者 水野 智之  
松本 日和  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会的孤立 / 短期間 / 長期間 / うつ様行動 / 不安様行動 / リチウム / 神経可塑性
研究成果の概要

ラットに社会的孤立(Social Isolation, SI)を3週間負荷するとうつ様行動や不安様行動が出現したが、負荷期間を8週間まで延長すると、これらの行動はかえって減弱した。また、これらの行動変化はリチウム投与により正常化した。神経可塑性に関連するタンパク発現の変化はSI負荷3週間後で認められ、SI負荷8週間後には更に顕著となったが、いずれもリチウム投与により回復した。
以上より、SIの負荷期間が長くなるにつれて神経可塑性の障害が重篤となり、うつ状態を経て躁状態を呈すること、また、リチウムは神経可塑性を回復させることにより、うつや躁に対する治療効果を発揮していることが示唆された。

自由記述の分野

気分障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

あるストレスに持続的に暴露されると、神経可塑性の障害が重篤化していくのに伴い、うつ状態から躁状態に移行する可能性が示唆された。このことから、躁は神経可塑性の障害がうつ以上に進行した状態ということになる。本研究により、気分障害の新たな病態仮説が示すことが出来た。従来の創薬の基盤でもあるモノアミン仮説とは異なる仮説であり、今後は新たな創薬に繋がっていく可能性がある。また、精神病理学的な立場からは、躁の方がうつよりも深い階層に位置するとも論じられている。本研究は、この立場の生物学的な基盤を示したとも考えられ、従って、本研究は生物学的精神医学と精神病理学との架け橋となっていくことが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi