• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病におけるシグマ1受容体の関与とそれに基づいた治療法開発の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 喬  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (10273632)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード小胞体ストレス / シグマ1受容体 / フルボキサミン / アルツハイマー病
研究成果の概要

我々は、シグマ1受容体(Sig1R)が小胞体(ER)ストレスのPERK-eIF2α-ATF4経路を介して転写的にアップレギュレートされ、そして細胞死シグナル伝達を改善することを示した。
フルボキサミン(Flv)は、Sig1Rに対して高い親和性を有する選択的セロトニン再取り込み阻害剤である。 本研究では、Flvが、PERK経路の関与なしに、それ自身の活性化を通じて直接ATF4翻訳を増加させることによってSig1R発現を誘導することを示した。 このSig1RのFlv媒介誘導は、ERストレスから生じる神経細胞死を防ぐことがしめされ、新たなアルツハイマー病治療法への応用が期待される。

自由記述の分野

神経化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病をはじめとする認知症の治療法確立は、高齢化社会を迎え、喫緊の課題である。しかしながら、現在までのところ根本治療法は確立されていない。一方、多くの認知症発症の機序として小胞体ストレスの関与が示唆されている。本研究はシグマ1受容体が小胞体ストレス反応による細胞死を抑止する効果を持つことを示し、これに基づいた治療法開発の可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi