• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近赤外線スペクトロスコピィによる気分障害におけるうつ状態の客観的評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関近畿大学

研究代表者

白川 治  近畿大学, 医学部, 教授 (40243307)

研究分担者 辻井 農亜  近畿大学, 医学部, 准教授 (90460914)
柳 雅也  近畿大学, 医学部, 講師 (10418775)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードうつ病 / 双極性障害 / 近赤外線スペクトロスコピィ / 自殺 / 客観的評価 / 抑うつ状態 / 神経画像 / 安静時脳活動
研究成果の概要

うつ病ならびに双極性障害における特に自殺傾性に着目して、近赤外線スペクトロスコピィを用いて、客観的評価を試みた。自殺企図歴のあるうつ病患者では、左中心前回で賦活反応性の低下がみられた。また、左下前頭回の賦活反応性は衝動性と、また右中前頭回の賦活反応性は絶望感ならびに攻撃性と負の相関を示した。自殺企図歴のある双極性障害患者では、前頭側頭部において、賦活反応性の低下が見られた。また、双極性障害患者における現在の自殺リスクが高さは、前頭前野における賦活反応性の遅延と相関がみられた。双極性障害では、抑制制御と関連する課題において右上側頭回における賦活反応性の特徴的な低下がみられた。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

うつ病や双極性障害における精神症状を客観的に評価することは容易ではない。特に、抑うつ状態では、患者の自己評価と医師や周囲による他覚的評価に乖離を生じることが少なくなく、治療法の選択や復職等における寛解・回復評価における課題であった。本研究では、侵襲性がなく簡便で繰り返し測定可能な近赤外線スペクトロスコピィ(光トポグラフィー検査)を用いて、抑うつ状態でしばしば問題となる自殺のリスクを中心に抑うつ状態の客観的評価への応用を試みた。その結果、一定の有用性を示すことができたが、今後の臨床応用に向けてさらにその精度を高めることが求められた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi