• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

子どもの摂食障害、発達障害の脳ハビリテーション法の開発;認知特性と神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10241
研究機関千葉大学

研究代表者

中里 道子  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (10334195)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード摂食障害 / 児童思春期 / 認知柔軟性 / セントラルコヒアレンス / 神経心理学 / 認知機能改善療法
研究実績の概要

児童思春期の神経性やせ症に対する集団認知機能改善療法(GCRT)の効果 本研究は、東京都立小児総合医療センター、及びの千葉大学大学院医学研究院の倫理委員会にて承認を得た。2018年3月現在までに試験に登録、実施終了した対象患者は、東京都立小児総合医療センター児童・思春期精神科(以下,当科)の入院患者、DSM-5に基づくAN, 13歳以上18歳 以下の神経性やせ症の診断に該当する患者8名。GCRTは、2グループで実施し、知慮前後の認知機能検査として、レイの複雑図形検査 (ROCFT)をセントラルコヒアレス課題、The Brixton test エラー数を、セットシフティング課題として実施した。その他、CRT前後 の心理学的評価として、動機付け尺度、抑うつ評価尺度、Body Mass Index(BMI)の変化を測定した。 患者および保護者から文書で同 意取得し、7例中6例が治療を完遂できた。本パイロット研究の結果は論文化し採択された。グループCRTは思春期のAN対象 でも受け入れられやすく,実施可能な治療と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

思春期ANを対象とした集団認知機能改善療法の論文が採択された。
現在、患者リクルートの最中であり、順調に進行している。

今後の研究の推進方策

児童思春期の神経性やせ症に対する集団認知機能改善療法について、無作為割り付け比較対照試験のプロトコルを作成し、倫理委員会 に提出、承認を得てから患者リクルートを開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

英文校正の費用に使用予定である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Group cognitive remediation therapy for younger adolescents with anorexia nervosa: a feasibility study in a Japanese sample2017

    • 著者名/発表者名
      Kuge Rie、Lang Katie、Yokota Ayano、Kodama Shoko、Morino Yuriko、Nakazato Michiko、Shimizu Eiji
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: 10 ページ: 2-7

    • DOI

      10.1186/s13104-017-2642-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi