• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

神経生理指標を用いた発達障害児の早期兆候に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

堀内 史枝  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50363247)

研究分担者 岡 靖哲  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
河邉 憲太郎  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (90457375)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳幼児 / 自閉特性 / 入床時のむずかり / 眠気 / 睡眠覚醒リズム
研究成果の概要

本研究は、乳幼児の保護者にとって育児負担となりやすい自閉特性と睡眠の問題に着目した。1.5歳児には、健康診査に参加した426名を対象として、自閉特性と睡眠習慣/問題に着目して調査を行った。自閉特性+群は自閉特性-群と比較して、入床時のむずかり、毎晩の睡眠時間の変動、日中の眠気の項目において有意に高頻度であった。自閉特性を有する児は、睡眠覚醒リズムに関連する問題を有している可能性が示された。3.5歳児には精神的健康度と睡眠の問題に着目し、精神的健康度が低い場合は睡眠の問題が有意に多かった。健診時に睡眠に関する問題が生じている場合は睡眠のみならず、発達の側面も経過観察する必要があることが示された。

自由記述の分野

児童青年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳幼児健診にて「夜なかなか寝なくて困る」との母親の相談は多かったが,その訴えが臨床的に重要な情報とみなされてこなかった.乳幼児健診時に、睡眠の問題を有する乳幼児は,脳機能の脆弱性を有する可能性があり,診断レベルかどうかは定かではないが早期の介入が有効な可能性がある一群と考えられる.睡眠と発達の問題の関係が明らかになれば,より積極的な介入の必要性の有無が明らかになることが予想される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi