• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

320列面検出CT仮想展開像を用いた胃癌の多様性診断に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

鶴丸 大介  九州大学, 大学病院, 助教 (90419565)

研究分担者 宮坂 光俊  九州大学, 大学病院, 助教 (10457434)
村木 俊夫  九州大学, 大学病院, 医員 (10778848)
西牟田 雄祐  九州大学, 大学病院, 助教 (10635220)
西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20457427)
浅山 良樹  九州大学, 医学研究院, 教授 (40380414)
川波 哲  九州大学, 医学研究院, 助教 (50330999)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃癌 / 画像 / CT / 予後
研究成果の概要

本研究の目的は、胃癌の病理学的多様性に着目し、造影CTで我々独自の表示法であるWall-carving技術を用いて評価を行った。対象は造影CTを行い病理学的診断が得られた進行胃癌36例で画像所見と病理学的所見を比較した。結果、病理学的所見は、深層の強い増強と組織型、間質量が有意な相関を示した。以上のことから、胃癌の造影CTでWall-carving像の深層を評価することで胃癌の病理構築が類推できることが明らかとなった。

自由記述の分野

放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胃癌は組織学的に多様であり、その組織に応じて多様な生物学的特性を示し、化学療法への反応性や予後も異なる。本研究ではその多様性を画像的に評価することである。この研究の結果により造影CTで、胃癌の組織学的所見を類推できることが明らかとなった。したがって実際の胃癌診療において、造影CT所見を用いることで、胃癌患者の予後等を類推することができ、臨床的に意義深いものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi