• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

分子イメージングを用いた新たな腫瘍バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10296
研究機関東海大学

研究代表者

橋本 順  東海大学, 医学部, 教授 (20228414)

研究分担者 高原 太郎  東海大学, 工学部, 教授 (50308467)
風間 俊基  東海大学, 医学部, 講師 (70375781)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードMRI / 拡散強調像 / PET / 癌 / 壊死
研究実績の概要

近年悪性腫瘍のさまざまなバイオマーカーが発見され、オーダーメイド医療に活用されるようになってきた。バイオマーカーの測定には生検などが行われるが、原発巣と転移でマーカーの発現が異なることが少なくない、などの理由で画像診断への期待が高まっている。画像所見とバイオマーカーとの関係も解明されつつあるが、解析方法は平均値など単純なものであり、得られた情報の一部しか使われていないと感じる。
ところで、悪性腫瘍は不均一であり、とくに病巣周辺部と中心部ではかなり異なる環境にあることはよく知られている。たとえば壊死は腫瘍の中心部分で起こりやすく、悪性度の高いがんは中心部に壊死を伴うことが多いことが知られている。MRI拡散強調像から得られるADCという値は細胞密度と逆相関にあることが報告されており、日常臨床でも腫瘍辺縁部はADC値が低く(細胞密度が高く)、腫瘍中心部はADC値が高い(細胞密度が低い)ことを経験する。PETでも同様に腫瘍中心部のFDG集積は少なく、腫瘍辺縁部分の集積は高いことを経験する。
そこで腫瘍の辺縁部分と中心部分を自動的にわけて測定するソフトウェアを開発すれば、腫瘍の悪性度などが画像から判別できるのではないかと考えた。今年度はまず、その腫瘍を腫瘍の輪郭を囲むと、その内側数ミリを自動的に描出し、腫瘍全体、辺縁部分、中心部分の信号値を計測するソフトウェアの開発に尽力し、それに成功した。
また、解析のもとになる拡散強調画像などのMRI画像、あるいはPET画像の撮影方法の改善も副次的目的として研究を行っている。ADC値を計算するのに使う拡散強調画像では腫瘍と脂肪抑制されなかった脂肪がともに高信号に描出され、その判別に苦慮することも少なくないのだが、ADC値によりある程度判別できることを発見し、学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はまず、その腫瘍の輪郭を囲むと、その内側数ミリを自動的に描出し、腫瘍全体、辺縁部分、中心部分の信号値を計測するソフトウェアの開発に尽力し、それに成功した。
また、MRI拡散強調画像では腫瘍と脂肪抑制されなかった脂肪がともに高信号に描出され、その判別に苦慮することもあるのだが、ADC値によりある程度判別できることを発見し、日本医学放射線学会で発表した。また、共同研究者である高原らが開発した方法によるMRI拡散強調画像(DWIBS法)の有用性について癌治療学会で招待講演を受けた。また、悪性腫瘍の診断・治療では転移の検索やその治療効果を把握することが非常に大事だが、この撮影方法の転移における有用性を乳がん画像研究会などで発表した。

今後の研究の推進方策

今年度開発に成功したソフトウェアにより腫瘍辺縁部分と中心部分の信号値の違いを様々ながんで測定する。そしてそれらとさまざまなバイオマーカー(Ki-67、ホルモンレセプター、Her2レセプター)、や予後(無病再発率、転移の出現の有無、生存率)との関係を研究していく。そして将来的にはオーダーメイド医療に役立つものになるよう研究を進めていく。
また、拡散強調画像では撮影に使う脂肪抑制方法が複数あるのだが、ADC値の再現性などについて研究し、どういう撮影方法の再現性が良いのかについて研究を進めていく。また、今年度学会発表した内容の論文化も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

腫瘍の輪郭を囲むと、その内側数ミリを自動的に描出し、腫瘍全体、辺縁部分、中心部分の信号値を計測するソフトウェアの開発が順調に進んだために、その作成にかかる費用(謝金やその他)が抑えらえたことが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

①今回の研究で含めるのには費用が足りないと思われていた潅流画像解析ソフトウェアやそれを解析するPCの購入に充当、②研究のための検査(MRIやPET)では検査代がレセプトで査定されることが多いので、そういう症例の検査代に研究費を充当しようと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 全身拡散強調画像(DWIBS法) 読影のポイントと基本的な臨床応用2017

    • 著者名/発表者名
      高原 太郎, 有田 祐起, 吉田 宗一郎, 境野 晋二朗, 倉沢 淳, 風間 俊基, 石井 千佳子
    • 雑誌名

      画像診断

      巻: 37 ページ: 229-240

  • [学会発表] DWIBS法を用いた全身MRI(転移検索)2017

    • 著者名/発表者名
      高原太郎
    • 学会等名
      日本乳癌画像研究会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-02-04 – 2017-02-05
  • [学会発表] DWBS型の拡散強調画像による、非造影短縮MRI(スクリーニング検査)の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      高原太郎
    • 学会等名
      日本乳癌画像研究会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-02-04 – 2017-02-05
  • [学会発表] がん画像診断学のup to date がん治療医が押さえておきたいポイント 全身拡散強調画像(DWIBS法)は他の画像診断と比較し、とくに経過観察で有用性が高い2016

    • 著者名/発表者名
      高原太郎
    • 学会等名
      日本癌治療学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-22
    • 招待講演
  • [学会発表] A New Fat Suppression Technique in Computed Diffusion-weighted Image using ADC of Fat2016

    • 著者名/発表者名
      風間俊基、高原太郎、新倉直樹、丹羽徹、橋本順、徳田裕、今井裕
    • 学会等名
      日本医学放射線学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi