• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子イメージングを用いた新たな腫瘍バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10296
研究機関東海大学

研究代表者

橋本 順  東海大学, 医学部, 教授 (20228414)

研究分担者 高原 太郎  東海大学, 工学部, 教授 (50308467)
風間 俊基  東海大学, 医学部, 講師 (70375781)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子イメージング / 乳がん / 前立腺がん / 膀胱がん / 拡散強調画像 / ADC / MRI
研究実績の概要

近年悪性腫瘍のさまざまなバイオマーカーが発見され、オーダーメイド医療に活用されるようになってきた。バイオマーカーの測定には生検などが行われるが、原発巣と転移でマーカーの発現が異なることが少なくない、などの理由で画像診断への期待が高まっている。画像所見とバイオマーカーとの関係も解明されつつあるが、解析方法は平均値など単純なものであり、得られた情報の一部しか使われていないと感じる。
ところで、悪性腫瘍は不均一であり、とくに病巣周辺部と中心部ではかなり異なる環境にあることはよく知られている。たとえば壊死は腫瘍の中心部分で起こり やすく、悪性度の高いがんは中心部に壊死を伴うことが多いことが知られている。MRI拡散協調像から得られるapparent diffusion coefficient (ADC)値は細胞密度と逆相関にあることが報告されている。そこで、腫瘍の辺縁部分と中心部分を自動的にわけてADCを測定するソフトウェアを開発した。それを実際の症例で解析を行い、Ki-67(腫瘍の分裂度、つまり悪性度)とこの辺縁部分と中心部分のADC値の差は有意な相関関係が見られたこと、また乳房腫瘤の良悪性鑑別においてその鑑別精度をADC値だけを用いる場合よりも向上することを示した。
研究の過程で、ADC値測定への周囲脂肪組織の影響を実感した。そこで脂肪のADC値の測定を行い、がんよりも非常に低値であることを確認した。また、このことをコンピューターによる拡散強調画像改善に用いると、拡散強調画像で問題となる脂肪抑制失敗によるアーチファクトを軽減できることを見つけた。これにより、拡散強調画像による乳がん診断において、診断精度が有意に向上することを示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Kazama T, Takahara T, Niwa T, Endo J, Yamamuro H, Sekiguchi T, Hashimoto J, Kwee TC, Niikura N, Tokuda Y, ImaiY2018

    • 著者名/発表者名
      Computed DWI for breast cancer detection: improved fat suppression and lesion-to-background contrast with a novel low ADC pixel cut-off technique
    • 学会等名
      JOINT ANNUAL MEETING ISMRM-ESMRMB 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] DWIBS法を用いた有骨転移去勢抵抗性前立腺癌に対するRa223投与による抗腫瘍効果の評価2018

    • 著者名/発表者名
      中島 信幸, 清水 勇樹, 小田 和也, 内田 貴人, 杠 総一郎, 大瀧 達也, 梅本 達哉, 川上 正能, 金 伯士, 新田 正広, 長谷川 政徳, 河村 好章, 風間 俊基, 高原 太郎, 宮嶋 哲
    • 学会等名
      第56回日本癌治療学会学術集
  • [学会発表] 膀胱癌の組織学的悪性度を反映するimaging biomarkerとしての拡散強調MRI 半自動病変抽出法から得られるglobal ADCを用いた検討2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 宗一郎, 高原 太郎, 阪本 剛, 田中 宏, 有田 祐起, 木島 敏樹, 横山 みなと, 石岡 淳一郎, 松岡 陽, 齋藤 一隆, 木原 和徳, 藤井 靖久
    • 学会等名
      第106回日本泌尿器科学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi