• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

国内全域のPET施設に配達可能なCu-64標識PET用がん診断薬剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

飯田 靖彦  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60252425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード64Cu / PET / がん診断 / 神経内分泌腫瘍 / somatostatin / 放射性薬剤
研究成果の概要

従来のポジトロン核種より長い半減期を有するPET診断薬の開発は、核種の製造から撮像までの時間的制約の緩和やサイクロトロン未設置施設におけるPET診断の利用拡大に貢献する。本研究では、半減期12.8時間の64Cuを利用したがん診断薬開発を計画し、神経内分泌腫瘍(NET)を標的とする新規64Cu標識somatostatin (SST)誘導体を分子設計、合成し、その物理化学的性質を基礎的に評価するとともに、臨床的有用性について検討した。

自由記述の分野

放射性薬品化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまではサイクロトロンを保有する特定の施設でしかPETを利用できなかったが、製薬企業による18F-FDGの供給開始によりPETのみを保有する施設も存在するようになった。これらの施設では、現在、PETを18F-FDG専用で使用しているが、製薬企業、病院施設ともに他のPET製剤の開発への要求は高い。しかしながら新たな18F標識薬剤が開発されたとしても、18F-FDG同様に多目的、広範囲に利用されなければ安価に、安定して供給するのは困難である。64Cu標識薬剤の開発は、18F-FDG専用となっているPETを有効に活用する上で重要な役割を果たすものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi