研究課題/領域番号 |
16K10308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2017-2019) 東京大学 (2016) |
研究代表者 |
桐生 茂 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (20313124)
|
研究分担者 |
大田 泰徳 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (60376431)
赤井 宏行 東京大学, 医科学研究所, 講師 (80770437)
潮見 隆之 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80348797)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | NASH / 肝細胞癌 / MRI / 光イメージング |
研究成果の概要 |
本研究ではNASH研究および肝細胞癌研究のためのプラットフォームとしてのNASHモデルマウスのGd-EOB-DTPA 造影MRIとICGを用いた蛍光光イメージングにおける自然史を明らかにした。肝細胞癌が10週までに画像において観察され、病理学的に肝細胞癌であることが判明した。これをもとにMRI・蛍光光イメージングを用いてNASHモデルマウスの肝細胞癌の観察を行い、免疫染色によるトランスポーターの検討と対比を行った。
|
自由記述の分野 |
放射線診断学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではマウスを用いて安定したNASHモデルを作成、さらにMRIおよび蛍光光イメージングにより観察が行えることを示した。画像による研究はマウスをsacrificeすることなく、同一個体で繰り返し観察を行うことが可能であり、今後のNASHの研究に貢献すると考えられる。また、NASHモデルマウスに発生する肝細胞癌はGd-EOB-DTPAやICGを取り込む頻度がヒトよりも高いことが判明した。今後詳細なトランスポーターの研究を進行させることにより、ヒトにおけるGd-EOB-DTPAやICG、さらに胆汁酸の肝細胞における取り込みのメカニズムの解明につながる可能性が期待される。
|