• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

小児から老人まで、機能的脳MRIと生理学的指標とから見た発達・加齢

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中根 俊樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (60569789)

研究分担者 長縄 慎二  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50242863)
城所 博之  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20647466)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳機能画像 / MRI / 心拍変動
研究成果の概要

小児から高齢者までの年齢の変化に伴う心拍変動などの生理的指標から得られるデータと、脳機能画像から得られる脳活動の変化との関連性や、その意義について、測定、分析し、評価した。心拍については通常の画像検査ではアーティファクトの原因ともなる要因だが、今回はそれから算出される自律神経系の様相との関連で脳機能画像の解析を行っている。成長に伴う変化の中で、安静時の脳活動からデフォルトモードネットワークなどで知られる脳内のネットワークの形成を行う様子が観察された。心拍との関連については、目下検討中である。

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間の脳機能画像を身体に対する影響の少ないMRI装置を通して観察した。脳は何らかの作業もしていなくても活動しており、その活動の様子が年齢に伴い変化していくことや、その変化がMRI装置に付属のパルスオキシメーターから取得した脈拍から算出された人間の自律神経系のバランスの変化にどのように関連していくのかなど、人間の生理的な状態についての知見を深めるとともに通常の画像検査に付加的な意味を与えうる要素について検討した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi