• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞同調法及びFISH法を応用した新たな高精度染色体線量評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関弘前大学

研究代表者

吉田 光明  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60182789)

研究分担者 三浦 富智  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (20261456)
有吉 健太郎  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (50462750)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード染色体線量評価法 / PCC-ring法 / 細胞同調法
研究成果の概要

本研究では、広範囲の被ばく線量に対応する高精度な線量評価法の確立を目的として細胞同調法とPCC法を併用することの有用性を確認した。これまでの研究から、0~15Gyの広範囲にわたって、8時間のリリースにより、高頻度のG2/M期の細胞を得られることが明らかとなり、細胞同調法の併用の有効性を確認できた。また、様々な条件下で環状染色体の頻度に影響があるか否かの解析を行った結果、同一のリリース時間で比較すると大きな差は得られなかった。一方、同じリリース時間で線量を変えて解析した結果、線量依存性が確認された。現段階では環状染色体の判定基準があいまいであることから、基準を明確に定めることが急務と考えられる。

自由記述の分野

分子細胞遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現実の被ばく事故を想定した場合に0~20Gyの広範囲にわたって一つの手法で線量評価が可能となれば、早期に被ばく線量の推定に大きく貢献する。本研究において解析の対象とした環状染色体も線量依存性があることから、細胞同調法を用いて方法が確立することが急務と考えられる。本研究で得られた結果は未だ改良の余地があることが明らかとなった。また、環状染色体の解析基準も国際的に早急に確立することが必要と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi