• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

核酸代謝および低酸素イメージングを用いた脳腫瘍の治療戦略に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関香川大学

研究代表者

山本 由佳  香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)

研究分担者 久冨 信之  香川大学, 医学部, 准教授 (20552045)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
豊原 潤  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (50425659)
畠山 哲宗  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (90602805)
研究協力者 三田村 克哉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPET / 脳腫瘍 / C-11 4DST / F-18 FMISO
研究成果の概要

悪性腫瘍の特徴として無制限な自律性増殖があげられ、細胞増殖つまり核酸代謝をターゲットとした分子イメージングが注目されている。脳腫瘍における核酸代謝を評価する目的でC-11 4DST PET/CTを行い、分裂能指標や予後との関係を調べた。C-11 4DST PETによる半定量的評価としてSUVやMTVを用いた。
Ki-67とMTVに相関を認めた。単変量解析では生存率とSUVに相関が得られた。SUVが3未満の場合は予後良好であったのに対し、SUVが3以上の場合は予後が不良であった。治療前の核酸代謝を評価する事は予後評価に有用である可能性が示唆された。

自由記述の分野

PET

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性腫瘍の特徴として無制限な自律性増殖があげられ、細胞増殖つまり核酸代謝をターゲットとした分子イメージングが注目されている。私どもの施設ではDNA合成イメージング剤としてC-11 4DST PETを行っている。また、低酸素イメージングとしてF-18 FMISO PETが可能である。腫瘍内部の悪性細胞の核酸代謝や低酸素状態を非侵襲的に評価する事で、予後評価や腫瘍再発評価における有用性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi