• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

がん治療を目指した重陽子照射で発生する高速中性子を用いたCu-67の新たな製造

研究課題

研究課題/領域番号 16K10374
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

橋本 和幸  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (80414530)

研究分担者 飯田 靖彦  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60252425)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRI製造 / 加速器 / 中性子 / がん治療 / 銅67
研究実績の概要

本課題では、加速器中性子によって製造したCu-67の実用化を目指し、基礎研究で得られた高純度Cu-67分離精製技術を発展させ、Cu-67製造システムの基盤技術を完成させることを目的とする。昨年度の結果から有用性が認められた3段階カラムクロマト分離法によって得られたCu-67溶液中のCuの全化学量をDOTA標識法により求め、Cu-67の比放射能を評価した。その結果、実用規模重陽子加速器(40 MeV, 2 mA)で製造するCu-67の比放射能は、陽子反応を利用した従来法で製造されたCu-67に比べて数倍高いことが認められた。また、今後取扱う放射能量が増大した場合、分離装置の遠隔操作が必要となるため、装置内の流路切り替えに使用している手動式コックを電磁弁に変更するための装置を試作し、電磁弁を利用した場合の溶液の流れなど、基本的作動試験を行った。
さらに、大量ターゲットの分離可能性を有するCu-Zn熱分離法の検討を開始した。真空ポンプで減圧した石英管内に試料(Cu, Zn)を入れ、電気炉で加熱して蒸気圧の高いZnを昇華させ、Cuを残す分離法である。加熱条件(温度、時間)を検討した結果、1時間以内の加熱で、約90%のCu-67を残しつつ、99%以上のZnを除去することが可能であった。本結果から、熱分離法により、Znの化学量を短時間に少量化することが可能であり、その後、小スケールのカラム分離法を適用することにより、残った少量のZnとCu-67の分離を短時間に達成できる目途が立った。
Cu-67標識薬剤の基礎検討として、神経内分泌腫瘍の次世代診断/治療薬の開発を念頭に、somatostatin (SST)誘導体を基本構造に持つ新規化合物を設計、合成した。非放射性Cuを配位させた複合体(Cu-SST)による物性評価では、脂溶性、タンパク結合率ともに良好な結果を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、3段階カラムクロマト分離手順の最適化に加え、更なる大量製造法の観点から熱分離法の検討を行い、その有用性を見出した。加えて、製造したCu-67の比放射能評価を実施し、加速器中性子製Cu-67の比放射能は、陽子反応を利用した従来法で製造したCu-67よりも数倍高いことを明らかにする等、本課題で開発している加速器中性子製Cu-67製造分離法の有用性をさらに示すことができた。さらに、分離装置の遠隔・自動化を見据えた検討も実施した。
Cu-67標識薬剤の基礎検討では、4種類の薬剤候補化合物の合成に成功し、良好な物性を有することを明らかにした。
Cu-67の製造に利用していた量研機構 高崎研サイクロトロンの不具合による性能低下(重陽子エネルギーの低下等)が継続中であるが、平成29年度は東北大学サイクロトロン加速器及び原子力機構タンデム加速器を利用することができたため、当初予定通りの実験が実施できた。

今後の研究の推進方策

平成29年度までに得られた結果を基にして、熱分離法とカラム法を組み合わせた分離法の検討並びに遠隔自動化の検討を進め、加速器中性子によるCu-67製造・分離システムの確立を図る。そのため、Cu-67の製造のため、平成30年度も引き続き、東北大学サイクロトロン加速器及び原子力機構タンデム加速器の利用申請を行う。
また、Cu-67標識SST誘導体を合成し、担がんモデルマウス実験等でがん診断/治療薬剤としての有効性を基礎的に検討する。

次年度使用額が生じた理由

今回分子設計したSST誘導体のうち、合成過程中の副反応により合成することができないものがあった。そのため、分子設計を変更したことにより、Cu-67を用いた標識条件検討、担がんモデルマウスにおける腫瘍集積性の検討は30年度以降に実施することになり、次年度使用額が生じることとなった。
30年度はCu-67 標識SST誘導体を合成し、担がんモデルマウスにおける腫瘍集積性を検討する。Cu-67の製造とヌードマウスの購入で全額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 神経内分泌腫瘍診断/治療薬開発における新規非天然アミノ酸ATSMaaを用いたsomatostatin誘導体の物性最適化2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤豊、飯田靖彦(鈴鹿医療大薬)
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] 重陽子照射で発生する加速器中性子によって製造するがん治療用67Cuの比放射能評価2017

    • 著者名/発表者名
      橋本和幸、川端方子、佐伯秀也、佐藤俊一、塚田和明、須郷由美、永井泰樹、初川雄一、石岡典子
    • 学会等名
      2017日本放射化学会年会・第61回放射化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi