• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん治療を目指した重陽子照射で発生する高速中性子を用いたCu-67の新たな製造

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

橋本 和幸  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (80414530)

研究分担者 飯田 靖彦  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60252425)
研究協力者 永井 泰樹  
塚田 和明  
須郷 由美  
川端 方子  
佐伯 秀也  
太田 朗生  
本石 章司  
佐藤 俊一  
藤澤 豊  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRI製造 / 加速器 / 中性子 / がん治療 / 銅67 / 核医学
研究成果の概要

Cu-67は、長年にわたりがん診断・治療用放射性核種として有望視されてきたが、その製造が難しく、利用は限定的であった。本課題では、加速器で発生させる高速中性子をZn-68に照射してCu-67を製造し、照射済み亜鉛からCu-67を分離・精製する方法として、熱分離法と3段階カラムクロマト分離法(陽イオン交換樹脂、キレート樹脂及び陰イオン交換樹脂)を組み合わせた手法を開発し、大量・迅速かつ高品質なCu-67の分離・精製システムの基盤技術を確立した。さらに、実用規模重陽子加速器(40 MeV, 2 mA重陽子)で製造するCu-67の比放射能は、陽子反応を利用した従来法に比べ数倍高いことを確認した。

自由記述の分野

放射性同位元素の製造及びその利用

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、新しい放射性同位元素(RI)製造法である加速器中性子を利用した基礎研究の成果を踏まえ、量及び質、共に臨床応用に応えられる実用レベルのCu-67製造法システムの基盤技術を確立させた点にある。
Cu-67製造・分離システムの基盤技術の確立により、Cu-67の実用化及び国産化へ一歩近づいたと言える。今後、加速器の整備等を図ることにより研究に必要なCu-67の製造を可能にし、Cu-67を用いた放射性薬剤開発の速やかな進展に大きく寄与するとともに、医療用RI医薬品の多くが海外で開発されてきた中で、国産初の新規治療用放射性医薬品の開発に資する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi