• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高解像度画像システムを用いた小腸移植後拒絶反応の革新的診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10431
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 良彰  九州大学, 大学病院, その他 (50621710)

研究分担者 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)
柳 佑典  九州大学, 大学病院, 助教 (30596664)
吉丸 耕一朗  九州大学, 大学病院, 助教 (60711190)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマウス小腸移植モデル / 拒絶反応
研究実績の概要

現在の小腸移植後の拒絶反応の診断法は定期的な人工肛門からの拡大内視鏡による観察と生検である。しかし、観察範囲は限られ、グラフト全体像の把握は不可能である。そこで本研究の目的は、三次元X線マイクロCTおよびFDG代謝イメージング法の併用により新規診断法の確立である。
今回、まずは拒絶反応のモデル作成を行うにあたり、ラットで実際に小腸移植を行っていた。小腸移植の手技は難易度が高く、血管吻合は顕微鏡下に行う必要があるため、手技の習得のために修練を行っていた。しかし、当科の研究室移転に伴いラットの飼育ができなくなったため、新たな小腸移植モデルの作成が必要となった。
そこで、マウスを用いた小腸移植モデルの作成を行った。小腸を皮下や大網内に移植し生着した報告(周囲からの血管新生により)もあり、今回我々は小腸を血流豊富な腹壁に移植してモデル作成可能か調べた。新生仔マウスの小腸をレシピエントマウスの腹壁(腹直筋と腹膜の間)に移植し、1週間後にグラフトを観察すると、Allo移植では絨毛は萎縮もしくは脱落していたが、Auto移植では絨毛高が保たれていることを確認した。Allo移植とAuto移植で差が認めてはいるが、母数がまだ少ないため、現在さらなる実験を行い、マウスでの小腸移植モデルの確立を目指している。モデルが確立した後に、マイクロCTを含めた拒絶の評価を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初はラット小腸移植を用いた研究を行っていたが、研究室移転にともないラットの飼育が困難となったため、マウスの移植へ変更した。ラット小腸移植においても非常に手技習得が困難だが、マウスであればさらに困難である。そこで、血管吻合を用いない新たなマウス小腸移植モデル作成を行った。現在、新生仔小腸を腹壁内に移植することでモデル確立を目指している。
上記のようにラット小腸移植の手技習得中に移転になった点、新たなモデル作成を確立するために時間を要した。

今後の研究の推進方策

マウス小腸移植モデルが確立した後に、マイクロCTを含めた画像診断を行っていく予定である。まずはモデルを確立していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究室移転に伴い、研究計画の変更を余儀なくされたため。マウス小腸移植モデルを確立するため、次年度に繰り越して使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi