• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高解像度画像システムを用いた小腸移植後拒絶反応の革新的診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10431
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 良彰  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50621710)

研究分担者 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)
柳 佑典  九州大学, 大学病院, 助教 (30596664)
吉丸 耕一朗  九州大学, 医学研究院, 講師 (60711190)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小腸移植 / 拒絶反応 / マイクロCT / 新たな拒絶モデル
研究実績の概要

現在の小腸移植後の拒絶反応の診断法は定期的な人工肛門からの拡大内視鏡による観察と生検である。しかし、観察範囲は限られ、グラフト全体像の把握は不可能である。そこで本研究の目的は、三次元X線マイクロCTおよびFDG代謝イメージング法の併用による新規診断法の確立である。
今回、まずは拒絶反応のモデル作成を行うにあたり、ラットで実際に小腸移植を行っていた。小腸移植の手技は難易度が高く、血管吻合は顕微鏡下に行う必要があるため、手技の習得のために修練を行っていた。しかし、当科の研究室移転に伴いラットの飼育が出来なくなったため、新たな小腸移植モデルの作成が必要となった。
そこで、マウスを用いた小腸移植モデルの作成を行った。小腸を皮下や大網内に移植し生着した報告(周囲からの血管新生により)もあり、今回我々は小腸を血流豊富な腹壁に移植してモデル作成可能かどうかを検討した。新生仔マウスの小腸をレシピエントマウスの腹壁(腹直筋と腹膜の間)に移植し、1週間後にグラフトを観察すると、Allo移植では絨毛は委縮もしくは脱落していたが、Auto移植では絨毛高が保たれていることを確認した。また、1カ月後は、Allo移植では腸管構造が確認できなかったが、Autoでは確認可能であった。拒絶モデルとして使用できることを確認した。しかしながら、マウスの腸管は非常に小さい上に、新生仔を使用しているため、顕微鏡レベルでの確認しか難しいと考えられ、マイクロCTを用いた評価はできなかった。少なくとも新たな拒絶モデルは作成できたため、マウスではなくラットを用いた研究であれば、マイクロCTを用いた評価は可能であると考える。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi