• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

癌関連線維芽細胞(CAFs)の免疫抑制機構の解明と標的治療としての可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

野間 和広  岡山大学, 大学病院, 助教 (10534761)

研究協力者 加藤 卓也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード癌関連線維芽細胞 / 腫瘍内リンパ球 / インターロイキン / 食道癌
研究成果の概要

癌関連線維芽細胞は,癌微小環境において中心的な役割を担うとされる.我々は,食道癌の切除標本を用いて腫瘍内浸潤リンパ球が独立した予後因子となることを確認した.またCAFsは腫瘍内のそれらのTILsと強い相関を持ち,CAFsが腫瘍内リンパ球を制御していることを示唆した.In vitroでは,CAFsは高濃度のIL-6を放出することが示され,in vivoにおいてはCAFsがTILsを制御し腫瘍増殖を促していることが解った.即ち腫瘍内でCD8が減少しFoxP3リンパ球が増殖していた.さらに抗IL-6中和抗体を用いた阻害実験においてその腫瘍増殖は抑制されることが示された.

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

以上の結果は,腫瘍においてCAFsがリンパ球の浸潤をIL-6を用いて制御していることの解明に繋がった.IL-6は元来炎症性サイトカインであり腫瘍に対する影響はあまり報告がない.我々の発見した知見より,現在抗リウマチ薬として市販されている抗IL-6抗体やその他のIL-6阻害剤が癌の治療、すなわち腫瘍内のリンパ球の組成を改善し,腫瘍制御につながる可能性を示している.いわゆるドラッグリポジショニングの一つの可能性を示し医療経済的にも非常に有意義な研究結果である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi