• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

制限増殖型レオウイルスに光線療法を併用した新しい集学的癌治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大分大学

研究代表者

衛藤 剛  大分大学, 医学部, 准教授 (00404369)

研究分担者 猪股 雅史  大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
平塚 孝宏  大分大学, 医学部, 助教 (20600886)
西園 晃  大分大学, 医学部, 教授 (70218155)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝子改変型レオウイルス / 光療法 / 5-アミノレブリン酸 / iRFP720遺伝子
研究成果の概要

今回、Reverse genetics法により、ALAの代わりに近赤外蛍光蛋白質iRFP720遺伝子をL1分節に挿入した組換えレオウイルスの作成に成功し、感染細胞における近赤外蛍光の発現も確認された。しかし、組換えレオウイルスの増殖性は野生型レオウイルスに比べて低下していたため、今後、改良を加えて本研究の目的に資する、より高い抗腫瘍効果と蛍光機能を持つウイルスを作成・選別する。
また、光療法について我々はこれまで動物実験において特定の波長の光が、抗炎症作用を示すことを報告してきており、今回開発した組み換えレオウイルスを用い、動物実験での光療法との併用を予定している。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1) レオウイルスは活性化ras経路を持つ癌特異的にその有効性が期待できること
レオウイルスの最大の特徴は活性化ras経路内で増殖し細胞溶解を起こすことである。膵癌などにおいてレオウイルスの感受性を認めており、多くの癌が標的となる可能性がある。
(2) レオウイルスをベクターとして用いることで、iRFP720を腹膜転移巣およびリンパ節転移巣に特異的に移行させること

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi