研究課題/領域番号 |
16K10646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
心臓血管外科学
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
蒲生 修治 九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (20273930)
|
研究分担者 |
山本 隆一 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (10094111)
芝 達雄 九州保健福祉大学, 薬学部, 助教 (00634958)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | CABG / vasospasm / diabetes mellius / serotonin / angiotensin-II / membrane receptor |
研究成果の概要 |
糖尿病患者から採取されたグラフト血管は、移植後に攣縮を引き起こしやすいため、予後不良となりやすい。そこで本研究では糖尿病治療薬として用いられるGLP-1アナログ製剤(Exendin-4)によるグラフト血管の攣縮抑制効果を検討した。Exendin-4で前処理したヒト伏在静脈では、未処理の血管と比較して、セロトニンによって誘発される血管収縮反応が有意に低下した。さらに、その抑制効果はアデニル酸シクラーゼ阻害薬SQ225361により減弱した。これらの結果から、Exendin-4はヒト伏在静脈においてcAMPの産生を介して収縮を抑制するため、移植した伏在静脈の血管攣縮を予防する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
心臓血管外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病患者は、冠動脈バイパス手術の予後が不良となりやすいことが知られるが、その有効な解決策はいまだ見出されていない。一方、糖尿病患者では非糖尿病患者よりも冠動脈バイパス手術が適応となる重症の動脈硬化をきたしやすい。本研究の結果は、糖尿病の治療薬としてGLP-1製剤を使用することにより、バイパス手術において移植血管のスパズムを抑制できる可能性を示唆していることから、本研究をさらに発展させることにより、糖尿病患者に対するバイパス手術の成功率を上げ、予後を改善する方法の開発につながる。
|