• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん間質での免疫応答に着目した非小細胞肺がんに対する新規がん免疫治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

寺本 晃治  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (10452244)

研究分担者 五十嵐 知之  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00510314)
片岡 瑛子  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00746919)
醍醐 弥太郎  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30345029)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん関連線維芽細胞 / 非小細胞肺がん / PD-L1 / がん間質 / がん免疫応答 / 予後予測バイオマーカー
研究成果の概要

本研究においては、非小細胞肺がんのがん間質におけるがん免疫応答を解析するために、主要ながん間質細胞であるがん関連線維芽細胞(CAF)における免疫チェックポイント分子であるPD-L1の発現制御と、その意義について解析を行った。その結果、CAFのPD-L1発現は、インターフェロンガンマにより可逆性に制御されることが判明した。非小細胞肺がんにおいて、PD-L1を発現したCAFの存在する群では、存在しない群に比較して、有意に予後(手術後の無再発生存期間)が良好であり、独立した予後因子であることが判明した。このことから、CAF のPD-L1発現は、抗腫瘍免疫応答の誘導を示唆している可能性が考えられた。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非小細胞肺がん組織において、免疫チェックポイント分子であるPD-L1は、単にがん細胞のみならず、がん間質のがん関連線維芽細胞(CAF)も発現していることを見出した。CAFにおけるPD-L1発現は、インターフェロンガンマにより可逆性に制御されることから、活性化リンパ球との細胞間相互作用が必要であることが示唆された。臨床的意義については、転移を有さない非小細胞肺がんにおいて、CAFにおける PD-L1発現は独立した予後因子であることが判明した。このことから、CAF のPD-L1発現は、非小細胞おいて抗腫瘍免疫応答の誘導を示唆しており、手術後の予後予測のバイオマーカーとなると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi