• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

TEMPO-RNPによる動脈硬化における酸化ストレス発生の予防

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関獨協医科大学 (2017-2019)
筑波大学 (2016)

研究代表者

滝川 知司  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60450227)

研究分担者 山本 哲哉  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30375505)
丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
高野 晋吾  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50292553)
伊藤 嘉朗  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90733014)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードTEMPO-RNP / フリーラジカル / 動脈硬化
研究成果の概要

動脈硬化の形成に関し酸化ストレス状態をコントロールすることで動脈硬化の進行を抑制する効果が期待できる。我々は、強いフリーラジカル消去作用をもつ新規DDS化フリーラジカル消去剤(TEMPO-RNP)を開発し、脳保護作用により脳梗塞を抑制することを明らかにした。ラット頚動脈内膜肥厚モデルに対する、TEMPO-RNPを用いた動脈硬化予防効果の検証が目的とする。
TEMPO-RNPは病変特異的な分布を示し、新生内膜肥厚および血管狭窄を抑制した。TEMPO-RNPにより血管壁局所での活性酸素産生の抑制や抗炎症効果(炎症細胞浸潤抑制、接着因子発現制御)の関与が認められ、動脈硬化抑制作用が示唆された。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

TEMPO-RNPは抗炎症効果(炎症細胞浸潤抑制、接着因子発現制御)により、血管壁局所での活性酸素産生の抑制し、動脈硬化作用を有した。TEMPO-RNPは生体親和性も高く生体内で安定的に抗酸化作用を発揮できる特性を持つため、血管形成術後病変や動脈硬化性疾患に対して選択的に効果を発揮する薬剤となりうる。
酸化ストレス障害から波及する様々な病態への更なる発展治療への応用・開発が進むことも予想される。現在、 TEMPO-RNPを用いた脳梗塞再灌流におけるフリーラジカル障害予防の臨床研究(AMED)が進行しており、安全性の担保により、動脈硬化予防における臨床応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi