• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

頚動脈プラーク破綻におけるエピジェネテイクス変化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関九州大学

研究代表者

佐山 徹郎  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30346788)

研究分担者 空閑 太亮  九州大学, 大学病院, 助教 (40759932)
迎 伸孝  九州大学, 大学病院, 助教 (60532843)
橋口 公章  九州大学, 大学病院, 講師 (80448422)
飯原 弘二  九州大学, 医学研究院, 教授 (90270727)
森 恩  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90448415)
西村 中  九州大学, 大学病院, 助教 (90452755)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプラーク破綻 / エピジェネティクス / マイクロRNA
研究成果の概要

頚動脈プラーク破綻の予知、治療、予防を目指し、そのエピジェネテイクス変化の解明というテーマの中で、マイクロRNA(miRNA)変化に焦点を絞り頚動脈プラーク手術標本の解析、動物モデル、培養モデルの確立、解析の目的で研究を行った。プラーク標本の解析にて、miRNA145を中心に、プラーク破綻を示す各臨床プロファイル、画像との関連性を解析した。臨床プロファイルの中で症候性プラークにおいてmiRNA145が有意差はなかったものの高く、マーカーの一つとして役立つ可能性が示唆された。今後、網羅的発現解析による他miRNAの検出、症例の累積が必要である。動物、培養モデルのmiRNA解析は今後の課題である。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞は、現代社会の大きな問題である寝たきりの一番の大きな要因である。その中で、食生活の変化等、生活習慣の変化により増加しているのが、アテローム血栓性脳梗塞であり、その大きな原因であるのが、頚動脈のプラーク破綻である。なぜプラークが不安定になり、破綻するのはわかっていなかったが、そこにエピジェネテイクス変化という新しい概念を導入し、本研究だけでは行えなかったが、将来的にその予防、治療までをマイクロRNAの観点から行える可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi