研究課題/領域番号 |
16K10732
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
三上 毅 札幌医科大学, 医学部, 講師 (30372816)
|
研究分担者 |
三國 信啓 札幌医科大学, 医学部, 教授 (60314217)
小松 克也 札幌医科大学, 医学部, 助教 (60749498)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ischemia / oscillation / electroencephalography / power spectrum |
研究成果の概要 |
慢性脳虚血性疾患の血行再建術の際に、皮質脳波をモニターして血流増加による脳機能ネットワークを解析した。もやもや病の手術の際に得られた脳表脳波からパワースペクトラムを解析した。ここで得られたデータは、β帯域(13-30 Hz)やγ帯域(30-80 Hz)の変化、特徴的なオシレーションである。すなわち、もやもや病ではコントロール例と比較し、β帯域のパワースペクトラムが低く、血行再建術後にパワースペクトラムが上昇するという結果であった。また、脳梗塞モデルラットにおいて、皮質刺激によるβ帯域やγ帯域の変化の解析モデルを作成しており、ニューロモデュレーションによる脳梗塞の縮小効果を解析中である。
|
自由記述の分野 |
脳神経外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
平成29年の「人口動態統計の概要」によると、日本人の脳血管障害による死亡数は全死因の中でも3番目という結果であった。脳血管障害にかかる医療費は、約1.8兆円であり介護費も2.5兆円といわれている。中でも脳梗塞は最も多く約60%を占める。脳梗塞は様々な機序で発症するが、慢性的に経過した状態を如何に向上させるかも重要である。脳梗塞慢性期の機能改善に関しては、再生医療からのアプローチが進んでおり、現在いつくかの臨床試験が実施されている。しかしながら、現在のところ効果は限定的であり、別の視点からの脳機能の改善を試みることが必要であり、電気生理学的なニューロモデュレーションに活路を見出そうと試みた。
|