• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ドラッグ・リポジショニングによる悪性グリオーマの抗浸潤分子標的薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

阿部 匡史  岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (60423282)

研究分担者 道上 宏之  岡山大学, 中性子医療研究センター, 准教授 (20572499)
竹居 孝二  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40322226)
山田 浩司  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80325092)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子標的薬 / グリオーマ
研究成果の概要

悪性グリオーマの治療において、腫瘍細胞の強い浸潤能が外科手術における有効な病巣の切除の妨げとなる。この浸潤能を抑制する目的で、グリオーマ細胞に対して抗浸潤作用を持つダイナミン阻害剤(抗うつ剤:フルボキサミン)をドラッグ・リポジショニングにより同定した。また、フルボキサミンをリード分子としてダイナミン阻害剤のスクリーニングを進めた。さらに、グリオーマ細胞の浸潤にはダイナミン-コルタクチン複合体によるアクチン線維束形成が重要であること、この束化の調節にはサイクリン依存性キナーゼによるコルタクチンのリン酸化が関与することを明らかにした。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グリオーマでは、腫瘍細胞が強い浸潤能を持ち正常脳に深く浸入するため、有効な病巣の切除が困難になる。従って、腫瘍細胞の浸潤制御が治療戦略に重要である。本研究では、ドラッグ・リポジショニングから、安全性が確立し血液脳関門を通過できる抗うつ薬等から、独自に開発したスクリーニング法を用い「グリオーマ細胞に対する抗浸潤薬」としてフルボキサミンを同定した。このフルボキサミンをリード分子としてさらに有効な分子をスクリーニング中である。本研究から見いだされる抗浸潤薬は、効能の適応拡大が期待され、迅速かつ低費用な新薬開発に繋がる可能性が大きく、グリオーマの製薬治療分野に多大に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi