• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多様なエピジェネティクス異常に基づく悪性神経膠腫の体系化の確立と治療抵抗性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 16K10761
研究機関久留米大学

研究代表者

中村 英夫  久留米大学, 医学部, 准教授 (30359963)

研究分担者 秀 拓一郎  北里大学, 医学部, 准教授 (40421820)
篠島 直樹  熊本大学, 病院, 講師 (50648269)
牧野 敬史  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (90381011)
黒田 順一郎  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90536731)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードエピジェネティクス異常 / H3F3A / MGMT / 薬剤抵抗性
研究実績の概要

悪性神経膠腫の抗ガン剤などの薬剤に対する反応性において、エピジェネティクスの異常が非常に関与していると報告されている。我々は悪性神経膠腫において明らかなエピジェネティクス異常を持つ腫瘍細胞の生物学的特徴を明らかにすることを目的として研究を行った。いくつかのエピジェネティクス異常を持つ細胞株をin vitroで薬物反応性などの実験を行い、有意な結果がえられたものの、そのメカニズムの解明には至らなかった。臨床で得られた手術検体においては全てのサンプルにおいて解析をおこない、MGMTにおいてはプロモーター領域のメチル化の腫瘍は非メチル化の腫瘍に比べて明らかに薬剤反応性は良かった。H3F3AのK27Mの遺伝子異常を持つサンプルは臨床的には得ることができなかった。主に細胞株での実験であったが、薬剤反応性が非常に悪い、つまり抗がん剤耐性のメカニズムが働いていると思われた。また、一つの知見として培養細胞ではエピジェネティクスの状態が継代を重ねるうちに変化していくことが確認できた。このように悪性神経膠腫において、薬剤耐性のメカニズムに関してはエピジェネティクスの関与があることは確信できた。本来はどのようなメカニズムによってエピジェネティクス異常が最終的にその悪性神経膠腫の腫瘍細胞の生物学的特徴を変化させるのかを解明したかったが、まだまだ複雑なメカニズムが存在すると思われた。エピジェネティクス異常そのものが問題なのか、それに基づくある特定の遺伝子が関与しているのかを解明したかったが、その特定の遺伝子の同定もできなかった。今後の更なる課題である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi