研究課題/領域番号 |
16K10782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
前原 健寿 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40211560)
|
研究分担者 |
稲次 基希 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (00422486)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高周波律動 / 間欠期スパイク / 海馬硬化 / てんかん原生 / セボフルラン |
研究成果の概要 |
脳波あるいは皮質脳波で記録されるスパイクは、てんかん原性を示唆する所見の一つであるが、スパイク出現部位全てがてんかん原生領域ではない。本研究では、てんかん原生を示唆するレッドスパイクと、有しないグリーンスパイクを検出することを目的とした。外科手術後に発作が消失したことでてんかん原生領域と確定した部位で記録されたスパイクをレッドスパイク、非てんかん原生領域で記録されたスパイクをグリーンスパイクと考え、両者に重畳する高周波律動に着目して分析した。その結果スパイクに重畳するripple(80-200Hz)、fast ripple(250-500Hz)の測定は両者の判別に有用である可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
脳神経外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
難治てんかん患者に対する外科治療では、てんかん原生領域の同定が不可欠である。通常、てんかん原生領域の同定にはてんかん発作を記録し発作起始部位を検索することがgolden standardであるが、この方法は患者に頭蓋内電極を行うこと、また患者が起こす発作を記録するという点からは侵襲度が最も高い検査である。一方、術中皮質脳波は麻酔下に行うことが可能であり、その際記録されるスパイクをレッドスパイクとグリーンスパイクに判別しててんかん原生領域が決定できれば、患者の負担回避に加え、治療の正確性という面で非常に有用であり、本研究成果はこのことに貢献できたと考えられた。
|