• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超低磁場MRIの開発と分子イメージング技術を用いた頭蓋内疾患への応用基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10796
研究機関近畿大学

研究代表者

露口 尚弘  近畿大学, 医学部, 准教授 (50295705)

研究分担者 小山 大介  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 准教授 (60569888)
宇田 武弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)
足立 善昭  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 教授 (80308585)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード動物用小型MEG / 超低磁場MR / 代謝画像 / PET
研究実績の概要

超低磁場MRIと脳磁図(MEG)のコンビネーションシステムである脳磁図融合超低磁場MRI(ULF SQUID-MRIと略する)の構築をもとに小型動物の脳の解剖画像と電気生理学的情報を検出し、PETによる代謝画像を加味することでULF SQUID-MRIのデータの妥当性と特徴を検証するのが目的である.
我々は現在までの研究で9チャンネル小型脳磁図測定装置(micro MEG)と ULF MRIのプロトタイプを完成させた。このmicro MEGではラットの心磁と脳の磁場、てんかん波を測定を可能にした。さらに1チャンネルMEGと超低磁場MRIを1つの装置に組み込みこんだULF SQUID-MRIでラットの脳の画像を検出した。しかし、SQUI MRIの解像度は頭部の描出できる程度で脳を十分に描出できなかった。そこで既存の手法とは異なったinduction coilを用いたULF MRIを考案した.従来の実験装置を元に新しくハードを構築し、初期段階としてその特性を検証した。さらに水を主体とした円筒のファントムを制作し、画像の描出を試みた.現段階においては2次元イメージで以前のシステムと同レベルの解剖学的画像を得られているが、追加実験を進行しているが熱の発生がSQUIDの性能を落とすため十分な画像が得られていない.
代謝画像については、脳病変に対するイメージングとして11C-methionineを用いていたが、これは半減期が短いため使用が制限される。臨床的には半減期の長い18Fを標識したアミノ酸PET製剤の治験が進んでいるため、まずはその新規薬剤の特徴を把握するため臨床研究に取り組んだ.新規薬剤はヒト脳腫瘍の描出がmethionineに劣らず有用であることが示された.しかし、薬の承認が遅れているため退社画像の測定には達していない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

小型脳磁図測定装置(micro MEG)によるラット脳磁は測定可能となっているが、ULF SQUID-MRIにおいてラット脳の解剖学的構造の描出には実用的に不十分であり、研究の方向を変える必要が生じた。現在のシステムでは熱の発生が避けられず昨年度はいったん、2つの装置を切り離し、ULF MRIをinduction coilを用いた方法に変更した。しかしまだ画像化は不十分であり試行錯誤を行なったが熱の発生を抑えることができず装置の限界にきているものと考えている。
代謝イメージングにおいて短半減期の11Cを指標とする11C-methionineの代わりにサイクロトロンを要しない18F-アミノ酸PET製剤を用いる予定であった。しかし、薬剤の承認が遅れており、依然として一般的なdelivaryが遅れているため十分なデータを得ていない。

今後の研究の推進方策

実用的な低磁場MRIを完成させるためには、研究の方向を変える必要がある。主に装置の冷却機構を増設する必要があるため予算内では実現が難しい。
そのためSQUIDMRIの可能性を裏付けるためシミュレーション研究を追加することにする。

次年度使用額が生じた理由

PET薬剤の承認が遅れているために検査材料費としての差額が生じた。
シミュレーション実験にあてる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi