研究課題/領域番号 |
16K10796
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 近畿大学 (2017-2019) 旭川医科大学 (2016) |
研究代表者 |
露口 尚弘 近畿大学, 大学病院, 准教授 (50295705)
|
研究分担者 |
小山 大介 金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 准教授 (60569888)
宇田 武弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)
足立 善昭 金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 教授 (80308585)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 超低磁場MRI / マイクロMEG / 代謝画像 / 脳神経ネットワーク / コヒーレンス |
研究成果の概要 |
超低磁場MRI SQUIDシステムで,ファントムの2次元イメージを得られたが、ラットでは頭部の描出できる程度で十分な描出できなかった。さらに解像度の高い画像の検出を試みたが熱の発生がSQUIDの性能を落とすため十分な結果が得られなかった.このシステムを用いた画像化の限界と考えられた。そこでシミュレーションを行い理論的に問題ないことを確かめた。代謝画像については、新規PET製剤の製品化が遅れているためデータを得ることができなかった。そのため代謝画像から得ようとしていた脳ネットワークをコヒーレンスに置き換え虚部コヒーレンスの有用性を証明した.
|
自由記述の分野 |
神経生理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MRIやMEGは1990年代に臨床に多く使われ始め、以後、コンピューター技術の発展に伴い、検査装置や解析ソフトの改良に伴い現在ではほぼ確立された技術である。本研究は、今までの技術をベースに別の視点から従来の生体の解剖学構造画像や機能画像に新しい情報を付け加えようとする試みである。新しい診断法の開発とコスト削減も視野にいれた研究で、社会的インパクトが強いものと考える.臨床に応用するにはハード的な困難さがあり、今後のさらなる技術開発が必要である.
|