• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脊髄障害性疼痛の分子・細胞病態解明とニューロイメージング評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関福井大学

研究代表者

中嶋 秀明  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10397276)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊髄障害性疼痛 / 神経障害性疼痛 / ニューロイメージング / PK1195 / PET / マイクログリア / マクロファージ
研究成果の概要

PBR(末梢性ベンゾジアゼピン受容体)の動態と起原を検討し、PETによるニューロイメージングの可能性を検討した。
急性脊髄損傷モデルにおける免疫染色では、PBRはCD11b, Iba-1とはmergeしたが、GFAPやNeurN,CC1,GFP陽性細胞とのmergeはほとんどみられなかった。PBRは主に脊髄由来の活性化ミクログリアに発現することが示唆された。また、[11C]-PK11195では損傷後4日後に優位な集積を認めた。PBRは活性化ミクログリアに特異的に発現する傾向があり、[11C]-PK11195を用いたPETにて活性化ミクログリアの動態を可視化できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

脊椎脊髄病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢神経損傷による神経障害性疼痛については、その病因メカニズムが研究されている一方で、脊髄実質の損傷による脊髄障害性疼痛発現の病態については未だ不明な点が多い。本研究では、GFP マウスの骨髄細胞移植のキメラマウスとを用いることで、脊髄由来あるいは骨髄由来のmicroglia/macrophgeを区別してそれぞれの役割を明らかにする。また11C-(R)PK11195-PET は活性型ミクログリアの可視化と報告されており、脳-脊髄の活性化ミクログリアの動態を捉えることができれば、この病態解明や治療効果判定など臨床的な面からも多大の貢献を成すものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi