• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腱・腱鞘再建の治療成績改善を目指して:生体工学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

西田 淳  東京医科大学, 医学部, 教授 (20198469)

研究分担者 立岩 俊之  東京医科大学, 医学部, 講師 (00424630)
鎌滝 章央  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60360004)
東儀 季功  東京医科大学, 医学部, 助教 (60532322)
三又 義訓  岩手医科大学, 医学部, 助教 (40740717)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード腱・腱鞘間 / 屈筋腱腱鞘炎 / 滑走抵抗
研究成果の概要

A1 腱鞘切開術後も患指の疼痛、伸展制限が残存する屈筋腱腱鞘炎例に、PIP関節尺側のみに小皮切を加え浅指屈筋腱(FDS)の尺側半腱を付着部で切離後A1 腱鞘部に引き出す浅指屈筋腱(FDS)尺側半腱切除術施行例を評価した。
握力は術前健側比平均63.3%が85.6%に、PIP関節屈曲角度は平均81.9°が92.8°に、伸展角度は平均-25.1°が-8.4°に、DASH スコアは平均31.1点が15.5点に有意に改善した。CTでは術前屈筋腱基節骨断面積比は近位20%部で対象群との比161%と有意に太かった。
屈曲拘縮を伴う弾発指ではFDSが肥厚し、A2腱鞘間との滑走障害も起こっていると考えられた。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常A1腱鞘切離・切除術が行われているPIP関節屈曲拘縮を伴う弾発指例は、手術成績が不良である例が多いことが知られている。病態としてFDSの肥厚があり、A1腱鞘のみならず、A2腱鞘間との、滑走障害が起こっているため、従来の方法では屈曲拘縮と疼痛がが残存しやすく、浅指屈筋腱尺側半腱切除術が有効と考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi