• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨芽細胞による石灰化を制御する新規血清タンパク質の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関新見公立大学

研究代表者

佐々木 順造  新見公立大学, 健康科学部, 教授(移行) (30093686)

研究分担者 藤田 洋史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20423288)
岡 剛史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50160651)
瀧川 朋亨  岡山大学, 大学病院, 助教 (80613166)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード石灰化 / 骨芽細胞 / 間葉系幹細胞
研究成果の概要

私たちはこれまでに、骨芽細胞が、死細胞をコアとして石灰化を誘導することを報告している。本研究において、私たちは、死細胞に結合する血清タンパク質の中に、石灰化を制御する分子があると仮説を立て、その検証を行った。死細胞の石灰化誘導を行い、死細胞に結合したタンパク質を質量分析法により解析した結果、死細胞にのみ結合しているタンパク質を、複数同定した。その中でもセルピンファミリー分子に着目し、石灰化能への影響を解析した。その結果、一つのセルピンファミリー分子の過剰発現が、骨芽細胞分化に伴う石灰化を促進しうることが明らかとなった。本分子が血清中に含まれる石灰化制御分子であることが示唆された。

自由記述の分野

組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血清中において石灰化を誘導する分子を同定することで、新たな石灰化制御タンパク質の証拠を提示する重要な意義を持つ。また、動脈硬化や軟骨内骨化における石灰化においても、本研究にて明らかになった分子の関連が予想され、骨粗鬆症や骨形成不全症の改善や、異所性石灰化の治療にも応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi