• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規骨質評価法を用いたin vivoにおけるステロイド性骨粗鬆症骨質に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関公立千歳科学技術大学

研究代表者

須田 廣美 (木村―須田)  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (00574857)

研究分担者 高畑 雅彦  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (40374368)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードステロイド / 骨粗鬆症 / 骨質 / 骨強度 / 赤外イメージング / 骨密度 / 配向性 / 赤外分光法
研究成果の概要

ステロイド性骨粗鬆症(GIO)による骨折リスク上昇は,骨密度が低下する前から生じることが報告されており,骨密度とともに骨強度を規定する骨質の劣化が大きく影響することが予測される。一方,GIO患者の骨質に関する詳細な研究報告は極めて少ない。そこで本研究では,in vivoで行う骨質解析を目指し,赤外イメージングとマイクロCTを駆使しながら,GIOモデルラット大腿骨および腰椎の化学的かつ構造学的な骨質解析,ならび骨密度測定を行うとともに,脛骨の力学特性評価を行い,GIOモデルラットの骨強度,骨密度,骨質の関わり合いを解明することを目的とした。

自由記述の分野

材料解析学 医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は,ステロイド性骨粗鬆症(GIO)のように,骨密度が低下する前に骨折リスクが上昇する骨粗鬆症について,新規骨質評価方法を構築しながら,骨強度,骨密度,骨質の関わり合いを明らかにし,骨密度に加え,石灰化度の計測が骨の評価に有効であることを示したことである。また,社会的な意義は,本研究のような多角的かつ網羅的な骨の評価方法の構築が,骨粗鬆症のみならず,くる病や骨軟化症など,骨質劣化を伴う病気の予防や診断,治療薬の開発に貢献できることである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi