• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

術中輸液による循環血液量増量および血行動態改善効果に関する予測モデルの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10949
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関東邦大学

研究代表者

小竹 良文  東邦大学, 医学部, 教授 (70195733)

研究分担者 牧 裕一  東邦大学, 医学部, 助教 (50349916)
豊田 大介  東邦大学, 医学部, 助教 (80408822)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード術中輸液 / 循環血液量 / 一回心拍出量 / 前負荷反応性 / 血圧反応性
研究成果の概要

細胞外液の負荷による循環血液量増加および心拍出量増加効果は30分以内に消失するのに対して、人工膠質液、アルブミン負荷による循環血液量増加および心拍出量増加効果は30分後も有意に大きいことが明らかになった。経食道心エコーを用いて測定した上大静脈径の呼吸性変動が血行動態改善の予測指標として中程度の正確性を有することを見いだした。輸液負荷によって平均動脈圧が有意に増加するかどうか(血圧反応性)の予測指標として脈圧呼吸性変動と一回心拍出量呼吸性変動の割合が有用であることを明らかにした。

自由記述の分野

周術期循環管理、輸液管理、生体情報モニタ

研究成果の学術的意義や社会的意義

手術中には血液量が減少する結果、血圧、心拍数などで表される循環動態が不安定となる場合が多く、輸液療法が必須である。輸液製剤には細胞外液系輸液剤、人工膠質液、等張アルブミンなどがあり、その血液量回復効果、循環動態回復効果には差があることは知られていたが、定量的な評価は十分とはいえない状況にあった。
本研究の結果、これらの輸液剤の差を定量的に評価することが可能となり、この点が本研究の学術的意義といえる。また、これらの輸液剤は価格、副作用にも差があるため、輸液製剤の安全かつ効率的な利用が可能となった。この点が本研究の社会的意義といえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi