• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

周術期炎症管理における新規診断・治療戦略の開発:レドックスバイオロジーの臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

松尾 禎之  関西医科大学, 医学部, 講師 (50447926)

研究分担者 広田 喜一  関西医科大学, 医学部, 教授 (00283606)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炎症 / ストレス / レドックス
研究成果の概要

炎症や代謝異常が引き起こす細胞内酸化還元(レドックス)バランスの撹乱が原因となり、様々な疾患の発症や病態増悪につながることが知られている。抗酸化タンパク質チオレドキシンの示す生体防御作用に着目し、チオレドキシンの高感度迅速測定系を確立した。
またタンパク質のレドックス状態を可視化する技術を活用し、炎症と関連の深い小胞体ストレス環境下ではレドックス分子TMX1の酸化型への変換が起こることを見出し、ストレス応答の早期にレドックスバランスの変調を示す指標として機能することを示した。

自由記述の分野

ストレス応答

研究成果の学術的意義や社会的意義

オンサイトでの即時検査を可能にするチオレドキシンの自動測定系を確立した。迅速かつ高感度に生体内チオレドキシンレベルを測定することが可能となり、周術期の様々な病態変化とチオレドキシンレベルの関連を明らかにすることができれば、患者の状況把握、病勢判断、治療方針の決定、予後管理などに果たす役割は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi