• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん幹細胞性制御遺伝子を標的とした膀胱癌の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関広島大学

研究代表者

林 哲太郎  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (60612835)

研究分担者 松原 昭郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (10239064)
亭島 淳  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (20397962)
仲 一仁  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (70372688)
神明 俊輔  広島大学, 病院(医), 助教 (70749936)
井上 省吾  広島大学, 病院(医), 講師 (90457177)
研究協力者 Black Peter C  
郷力 昭宏  
Oo Htoo Zarni  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗がん剤耐性膀胱癌
研究成果の概要

抗がん剤耐性膀胱癌で、IFN/STAT1シグナルの遺伝子の高発現が認められた。抗がん剤耐性株のSTAT1発現抑制は細胞増殖能を亢進させ、細胞周期解析でもG1期減少とS期増加を認めた。一方で、シスプラチンもしくはゲムシタビン投与下で耐性株のSTAT1発現抑制を行うと、細胞増殖能は有意に抑制され、アポトーシスが増加した。STAT1シグナルは抗がん剤耐性膀胱癌で亢進し、細胞周期の抑制によって抗がん剤耐性獲得に関与する。一方で、抗がん剤併用でのSTAT1発現抑制は抗がん剤感受性を回復させることから、抗がん剤とSTAT1抑制の併用療法は薬剤耐性を克服する新規治療法となる可能性があると考えた。

自由記述の分野

膀胱癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗がん剤耐性膀胱癌細胞株と感受性膀胱癌細胞株の遺伝子発現を比較することで、抗がん剤耐性に関与する新規遺伝子群を同定した。その中でもSTAT1とその下流遺伝子は、細胞増殖に関与し、抗がん剤との併用療法の治療標的として、今後の膀胱癌治療の改善に貢献できると考えた。さらにSTAT1発現が治療効果予測因子として多変量解析においても独立した予後因子となり、診断マーカーとしての重要性を併せ持ち、治療選択での臨床上の重要性も確認された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi