• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

放射線誘導型の内因性ワクチン効果と癌由来cfNA・mtDNAに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11028
研究機関北里大学

研究代表者

久保 誠  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40464804)

研究分担者 佐藤 威文  北里大学, 医学部, 准教授 (50286332) [辞退]
石山 博條  北里大学, 医学部, 教授 (60343076)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード前立腺癌 / 放射線治療 / 内因性ワクチン効果 / cfNA
研究実績の概要

腫瘍免疫解析の進歩により、放射線治療に伴う抗腫瘍免疫応答が誘導されていることを示す報告は増加した。北里大学病院では、高線量となる組織内照射により、外科的完全切除が困難とされる超ハイリスク前立腺癌症例においても優れた制癌効果を確認している。この効果は、高線量率の放射線治療による抗腫瘍免疫応答が誘導されていると推測された。申請者らはこれまで、当院で放射線治療を実施した前立腺癌患者での活性化T細胞の増加など治療に伴う免疫系細胞の動態変化を確認し、放射線治療によって誘導され得る内因性ワクチン効果の可能性を推測してきた。しかしながら、これらの抗腫瘍免疫応答の詳細な誘導メカニズムは明らかになっておらず、申請者らは放射線治療を実施した患者で観察されたT細胞活性化の機序には樹状細胞の活性化が鍵であると考え、放射線照射が誘導した細胞死で放出されたcell-free nucleic acid(cfNA)やミトコンドリアDNA(mtDNA)が内因性のdanger signalまたはアジュバントとして抗原提示細胞がもつToll様受容体を介し、T細胞活性化を惹起している可能性を予測した。当該研究は放射線治療によるT細胞活性化の機序解明を目的として、放射線治療によるcfNAやmtDNAの血漿中量やT細胞活性化との関連性について検討した。その結果、治療によるcfNA量の変化が認められる患者はいるものの、T細胞活性化との関連性については明確化されなかった。また、酸化修飾されたcfNAの検出については、現在も検討を続けている。ここまで、内部照射を実施した症例数の蓄積は順調に推移していたが、外部照射を実施した症例数も蓄積を重ねたため、外部照射と内部照射の比較が可能となり解析を進めている。治療による免疫動態の変化については、T細胞活性化だけでなくNK細胞サブセットの増加が認められるなど新たな知見も得られた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi