• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アクアポリンの尿路上皮発現と病態別尿路上皮の形態的機能的変化の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関信州大学

研究代表者

永井 崇  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (50514353)

研究分担者 今村 哲也  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00467143)
石塚 修  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20184541)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードAQP3 / HTF1a / 下部尿路症状 / 尿路上皮
研究成果の概要

高血圧や糖尿病が水チャネル(アクアポリン:AQP3)など尿路上皮の蛋白発現変化と尿路上皮の形態的変化、排尿機能へ及ぼす影響について検討した。両疾患ラットは対照群に比べ低酸素マーカー(HIF1a)の発現が尿路上皮において有意に高く、低酸素環境下にあった。これに伴いAQP3の発現が低下し、尿路上皮蛋白であるウロプラキン(UPⅢ)もSHRでは有意に低下していた。酢酸やATPによる膀胱刺激に対してSHRおよびGKラットは対照群に比べ有意に一回排尿量や排尿間隔の低下を認め頻尿となった。高血圧や糖尿病に伴う頻尿の要因の一つに尿路上皮の低酸素化による尿路上皮の蛋白発現、上皮機能の可能性が示唆された。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高血圧や糖尿病などの生活習慣病がもたらす頻尿をはじめとした下部尿路症状について、尿路上皮の低酸素化に伴う形態的機能的変化が要因の一つになりうることが分かった。下部尿路症状改善目的で神経系へ働きかける薬物治療が現在主に行われているが、微小組織循環の改善や尿路上皮へ働きかける治療など非神経因性の観点からの治療の可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi